cottind 大きなハンカチ 野の花
cottind 大きなハンカチ 野の花
cottind 大きなハンカチ 野の花
¥990 SOLD OUT
木版で染めるブロックプリントの大きなハンカチ
野の花
大判のバンダナサイズですので、ハンカチとしてはもちろん、お弁当包みやカゴバッグのカバー、首元のミニスカーフ等、幅広い使い方を楽しめます。
インドラジャスターン州に伝わる手捺染法のブロックプリント。
ブロックプリントは、まず図案をもとに色ごとの木版を彫ることから始まります。 木版に染料をつけて一色ずつ、一回一回、手で木版を押して模様が生まれていきます。
cottind(コッティンド)のテキスタイルは、肌触りのよいコットンとブロックプリントにこだわり、インドサンガネール村のブロックプリント工房の職人たちと製作しています。
テキスタイルデザイナーの川畑美穂さんが、「暮らしの中をほんの少し癒す布になったらいいな」という想いから、草花、鳥、動物など、自然からの小さな物語を込めて模様を描いています。そして、絵本をまとうような、どこかほっとするような、日常を少しいろづけるような、小さな癒しになるような、そんな布を目指されています。
【cottind / コッティンド】
cotton + india = cottind
MIHO KAWABATA / 川畑美穂
2006年 服飾専門学校卒業後、2008年に初めての1人旅でインドへ。旅を通してインドの布たちの豊富さを知りインドの手仕事で彩られる布たちに強く惹かれる。何度もインドへ旅をして、ブロックプリントの風合い、歴史、工程を知れば知るほど強く惹かれ、半年間工房にてブロックプリントについて学ぶ。「cottind」としてオリジナルの布の製作を始める。2012年より、クラフトイベント出展、個展など、時々インドに渡りながら活動されています。
サイズ:約 50cm×50cm
素材:インド綿 100%(コットンキャンブリック60番)
図案デザイン:cottind / 川畑美穂
生産:インド
[ハンドブロックプリントについて]
全て手作業の為、染ムラやインクのにじみなどが少し出ています。それが、ブロックプリントの良さでもあり懐かしい風合いとなっております。ご理解、ご了承の上お買い求めくださいませ。
cottindの商品はこちら
https://sola0612.thebase.in/?q=cottind
野の花
大判のバンダナサイズですので、ハンカチとしてはもちろん、お弁当包みやカゴバッグのカバー、首元のミニスカーフ等、幅広い使い方を楽しめます。
インドラジャスターン州に伝わる手捺染法のブロックプリント。
ブロックプリントは、まず図案をもとに色ごとの木版を彫ることから始まります。 木版に染料をつけて一色ずつ、一回一回、手で木版を押して模様が生まれていきます。
cottind(コッティンド)のテキスタイルは、肌触りのよいコットンとブロックプリントにこだわり、インドサンガネール村のブロックプリント工房の職人たちと製作しています。
テキスタイルデザイナーの川畑美穂さんが、「暮らしの中をほんの少し癒す布になったらいいな」という想いから、草花、鳥、動物など、自然からの小さな物語を込めて模様を描いています。そして、絵本をまとうような、どこかほっとするような、日常を少しいろづけるような、小さな癒しになるような、そんな布を目指されています。
【cottind / コッティンド】
cotton + india = cottind
MIHO KAWABATA / 川畑美穂
2006年 服飾専門学校卒業後、2008年に初めての1人旅でインドへ。旅を通してインドの布たちの豊富さを知りインドの手仕事で彩られる布たちに強く惹かれる。何度もインドへ旅をして、ブロックプリントの風合い、歴史、工程を知れば知るほど強く惹かれ、半年間工房にてブロックプリントについて学ぶ。「cottind」としてオリジナルの布の製作を始める。2012年より、クラフトイベント出展、個展など、時々インドに渡りながら活動されています。
サイズ:約 50cm×50cm
素材:インド綿 100%(コットンキャンブリック60番)
図案デザイン:cottind / 川畑美穂
生産:インド
[ハンドブロックプリントについて]
全て手作業の為、染ムラやインクのにじみなどが少し出ています。それが、ブロックプリントの良さでもあり懐かしい風合いとなっております。ご理解、ご了承の上お買い求めくださいませ。
cottindの商品はこちら
https://sola0612.thebase.in/?q=cottind
MIHO KAWABATA / 川畑美穂
cottind(コッティンド)のテキスタイルは、肌触りのよいコットンとブロックプリントにこだわり、インドサンガネール村のブロックプリント工房の職人たちと製作しています。